私たちは自ら作ったもち米で丁寧にお餅を搗き、お届けします

「あぜ豆」ってご存知ですか?


「あぜ豆」とはその名の通り、畦(あぜ)で育てる豆のことです。


その昔。
もろくて崩れやすく、貯めた水が抜けやすかった田んぼのあぜ。
お百姓さんはあぜ際に泥を塗りつけて固め、堤防にしました。


せっかくなので、そこに豆の種を蒔きました。

豆は花が咲く時期、一番お水を欲しがります。
すぐ横には、田んぼ。水が飲み放題です。
あぜ豆は特に手を加えることなく、稲と共にすくすく育っていきます。


豆の木が目隠しになって田んぼの稲がイノシシに狙われづらい、とか。
カメムシが豆の方に付くので、稲への害が減る、とか。
諸説ありますが、いずれも、昔のお百姓さんの知恵だったんでしょうね。

ほ場整備が進み、機械化が進み。
現代の四角い田んぼでは、あぜを塗ることも無くなりました。
あぜ豆を見かけることも、ほとんどありません。


あぜ豆やの田んぼでは毎年、鍬一本であぜ塗りをして、豆の種を蒔きます。
黒千石大豆、という、小さな小さな黒豆です。
綺麗で美味しい豆がたくさん採れます。
その豆を使って土鍋で炊く豆ご飯は、つやつやしてふっくらしてほくほくして、とても美味しいです。

あぜ豆を食べてみていただきたい。
あぜ豆が植わっている風景を残したい。
田んぼとあぜ豆の「理に適った」姿を拡めたい。

そんな想いから、屋号を「あぜ豆や」と名付けました。


人間が少しだけ寄り添いますが、ほとんどは自然のチカラで作られた、
あぜで出来上がった食べ物たち。
あぜ塗り田んぼで育ったもち米のお餅。
田んぼのあぜで摘んだよもぎを練り込んだよもぎ餅。
あぜ豆をふんだんに使った豆ご飯や豆餅(予定)。

ぜひ一度、ご賞味ください。